フリガナ 氏名 | セキドウ コウスケ 関堂幸輔 | 男 | 生年月日 | 昭和44年 1月 15日生 |
本籍地又は国籍 | 北海道 | 現住所 | 〔略〕 |
学歴 | |
---|---|
年月 | 事項 |
昭和62年 3月 | 北海道立 札幌南高等学校 卒業 |
平成元年 4月 | 駿河台大学 法学部 法律学科 入学 |
平成5年 3月 | 駿河台大学 法学部 法律学科 卒業 〔学士(法学)〕 |
平成5年 4月 | 大東文化大学大学院 法学研究科 法律学専攻 博士課程前期課程 入学 |
平成7年 3月 | 大東文化大学大学院 法学研究科 法律学専攻 博士課程前期課程 修了 〔修士(法学)〕 |
平成7年 4月 | 大東文化大学大学院 法学研究科 法律学専攻 博士課程後期課程 入学 |
平成10年 3月 | 大東文化大学大学院 法学研究科 法律学専攻 博士課程後期課程 単位取得満期退学 |
職歴 | |
年月 | 事項 |
(兼任講師) | |
平成8年 12月 | 税務大学校 関東信越研修所 兼任講師 (民法演習Ⅱ 担当) (平成14年4月まで) |
平成9年 12月 | 税務大学校 東京研修所 兼任講師 (民法演習Ⅱ 担当) (平成11年4月まで) |
平成10年 4月 | 北陸大学 法学部 兼任講師 (民法Ⅴ,基礎演習 担当) (平成14年3月まで) |
平成10年 4月 | 青山アイジーシー学院 兼任講師 (企業法学 担当) (平成17年3月まで) |
平成11年 4月 | 国立(現・独立行政法人国立高等専門学校機構) 木更津工業高等専門学校 兼任講師 (法学 担当) (平成17年3月まで) |
平成12年 4月 | 東京情報大学 経営情報学部(現・総合情報学部) 兼任講師 (情報関連法,著作権法 担当) (平成17年3月まで) |
平成15年 4月 | 東京医薬専門学校 兼任講師 (法学,関係法規 担当) (平成17年3月まで) |
平成15年 4月 | 東京福祉専門学校 兼任講師 (法学 担当) (平成17年3月まで) |
平成15年 4月 | 近畿大学九州短期大学 通信教育学部 兼任講師 (日本国憲法 担当) (平成17年3月まで) |
平成17年 4月 | 朝日大学 法学部 兼任講師 (情報法,知的財産権法 担当) |
平成18年 4月 | 国立大学法人 大阪教育大学 教育学部 兼任講師 (知的財産権入門 担当) |
平成19年 4月 | 国立大学法人 奈良女子大学 理学部 兼任講師 (コンテンツ知的財産論 担当) |
(専任講師) | |
平成17年 4月 | 大阪工業大学 知的財産学部 専任講師 (不正競争防止法,コンテンツ知的財産論,パラリーガル論,知的財産実務,インターンシップ,専門職大学院・不正競争防止法特論 担当) |
学会及び社会における活動等 | |
年月 | 事項 |
(学会活動) | |
平成5年 6月 | 著作権法学会 会員 現在に至る |
平成5年 11月 | 日本私法学会 会員 現在に至る |
平成6年 6月 | 著作権法学会 幹事 現在に至る |
平成7年 5月 | 日本法政学会 会員 (平成12年6月まで) |
平成7年 11月 | 日本医療法政学会 会員 (平成10年11月まで) |
平成18年 6月 | 日本工業所有権法学会 会員 現在に至る |
平成20年 11月 | 著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム(think C) 発起人 現在に至る |
平成21年 5月 | コンテンツ学会 会員 現在に至る |
平成21年 5月 | 一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU) 正会員 現在に至る |
(社会活動) | |
平成12年 10月 | 君津市 情報公開審査会 委員 (平成16年9月まで) |
平成12年 10月 | 君津市 個人情報保護審査会 委員 (平成16年9月まで) |
平成12年 10月 | 君津市 個人情報保護制度審議会 委員 (平成16年9月まで) |
平成15年 11月 | 参議院 調査室新規配属者職員研修 講師 (調査業務と著作権 担当)(平成16年7月まで) |
平成17年 11月 | 財団法人海外技術者研修協会 関西研修センター “中国市場経済研修コース―商標管理―” 講師 (日本の商標法⑴ ―特徴と最近の動向 担当)(平成19年まで) |
平成18年 5月 | 特許庁 事務系職員中堅係員研修(運営は独立行政法人工業所有権情報・研修館) 講師 (特許法・実用新案法 担当)(現在に至るまで同時期=平成20年より6月=に毎年1回) |
平成18年 6月 | 特許庁 方式審査専門官研修(運営は独立行政法人工業所有権情報・研修館) 講師 (産業財産権法 担当)(現在に至るまで同時期=平成20年より5月=に毎年1回) |
平成18年 10月 | 特許庁 審判書記官研修(運営は独立行政法人工業所有権情報・研修館) 講師 (産業財産権に関する法律 担当)(現在に至るまで同時期に毎年1回) |
平成20年 7月 | 社団法人 日本パッケージデザイン協会・西日本支部セミナー“ヴィジョン” 講師 (パッケージデザインと知的財産権 担当) |
賞罰 | |
年月 | 事項 |
なし |
以上のとおり,相違ありません。
関堂 幸輔